米津玄師の良さについて個人的に思った事を話そうと思う。
スポンサーリンク
コピーした広告コード
どうも!
米津玄師好きな故、未だに架空の人物なのでは?と思ってしまっています。
今回は最近何かと話題の
米津玄師さん
について、個人的に良いと思っているところを皆さんにシェアしたいと思います!
画像引用 http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/77773
※米津玄師さんについての情報から分かる良さではなく、筆者個人的に良いと思っているところを書きますので、参考程度に読んでください。
では!Go ~!!!!
- 音楽だけではない才能
米津玄師さんといえば、曲ですよね。
個性的な曲から色んな人が聴きやすいメロディーの曲まで幅広いです。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、米津玄師さんは曲以外にも世に才能を出しています。
一つ目は、絵。
有名となったアイネクライネのPVや、ボカロ時代のMVは米津玄師さんが描いたものです。
※「海の幽霊」「パプリカ」等、米津さんが描いていないMVもあります。絵のタッチが違うから分かりやすいかも。
米津玄師MV アイネクライネ
また、自身の絵を単行本にした「かいじゅうずかん」も発売されました。
最近再販もしたみたいですね!
私はかいじゅうずかん、買ったので手元にあるのですが、絵のタッチが本当に独特。
万人ウケを狙ってる感がなく、自分が描きたい絵を描いてる感じが凄く良かったです。
可愛いかいじゅうからちょっと不気味な感じのかいじゅうまで、色んな種類のかいじゅうがいっぱいいたので飽きなかった。
そして私が絵つながりでオススメしたいのは「恋と病熱」という曲のMV。
米津玄師MV 恋と病熱
このMVは、「南方研究所」というユニットサークルが作りました。
その南方研究所の一員に米津玄師さんはいます。ボカロの曲を提供していたので、ボカロの曲を見ると南方研究所のMVがちらほらあるかも。
南方研究所が作ったMVは絵が素朴かと思いきや、表現の仕方が凄くて(語彙力)、私はMV見ながら米津玄師さんの曲を聴くと感動します。
ボカロに抵抗がある方は、「恋と病熱」のMVを見てみてくださいね。
二つ目は、ダンス。
初めてダンスを披露したのは、「LOSER」のMV。
私が初めてこのMVを見たときは、
「なんだこれ!?米津さんぐにゃぐにゃじゃん!?なんの表現なんだ!?」
と、頭の中が軽くパニックになった。(笑)
米津玄師MV LOSER
何回見てもダンスの意図が分かりませんが、このぐにゃぐにゃダンスが何を意味しているか分からないところが良いのかな、と思っています。
ダンスって表紙に合わせて踊るイメージがあったから、そのイメージが壊れた時は才能だなあ…と思いましたね。
- 個性的なメロディー
最近の曲ではなくて昔の曲に焦点を置きます。
dioramaのアルバムに入ってる曲を聴いてみてください。
有名なところだとゴーゴー幽霊船ですかね。
メロディーも伴奏も何か聞きなれない感じがしませんか?
米津玄師さんの曲は不協和音が使われることが多かったです。
不協和音って和音が綺麗に聞こえないため、不協和音を聴くと「ん?」ってなるんですが、米津さんの曲の不協和音はスッと入って行きました。
多分私が聴き始めた頃の曲は不協和音ばかりだったので、「ちょっとクセの強い曲を書く人」って頭の中にあったから入ってきたんだと思います。
私が個性的で良いなと思ったのは、
「万人ウケを狙ってない」
と思ったからです。
国民的に聴きやすい曲に不協和音はわざわざ入れないですよね。
自分が表現したい音で曲を作り、それがたくさんの人に聴かれているのを見て、ウケ狙ってないのに広まるのってすごいなあって。
- MCがよく分からない(笑)
これは本当に個人的に思ってる事なのですが(笑)
米津玄師さんのライブのMCは米津さんが深い話をしてくれることが多いです。
ですが高確率で起きるのが、
「伝えたい事が多すぎて話がまとまらない」
(笑)
私個人的にはそう感じた。
伝えたい事は何となくわかるけど、結局は何が言いたいの!?って終わり方が多い印象。
ちょっとモヤモヤしますが、米津さんの人間味を感じられて私は良いと思っています。
この件に関しては、
「あ〜、分かるかも」
って人と
「それ良いところじゃなくね?」
って人と様々だと思いますが…。一応私が良いと思っているところなので記しておきますね。
- 良さについて語ったけど
語りきれてないけど(笑)
私は米津さんの曲や絵、トークなど様々な面が素敵だなと思いこの記事を書きました。
でもいつも思うのは、
個性的すぎる!!
この記事を読んで
「米津玄師良いかも!」「いいよね!」
と、思う方もいれば
「米津玄師の良さってやっぱり分からない。」
と思う方も必ずいると思います。
個性的でなくても、必ず好き嫌いって人それぞれなので、米津玄師さんの良さを押すつもりはありません。
私が自己満足で米津さんのいいところをつらつら書いたものなので、
「こう思ってる人もいるんだな〜」
くらいに思っていただければ嬉しい。
あまり書くとオタク全開になってしまうのでここまでにします。(笑)
では、まったね〜!